ティーダバー(以下:TWer)の皆様、ごきげんよう!!
今回は、「フロントウィンカー」の位置を少し変えてみましたのでご紹介します。
ヘッドライトを純正以外の物に変えた状態で、ウィンカーの取り付け位置にお悩みのTWerには、参考になると思います。(ヘッドライトがノーマルのTWには参考にならないと思います。)

「ウィンカーステイ」加工
純正の「ウィンカーステイ」をそのまま利用して、内径 “ 8mm “ のネジ穴を開けていきます。

縦横の中心地をを測る。(20mm)

縦横の中心地をを測る。(20mm)

白鉛筆にで罫書き線を書き、中心地を決める。
- 白鉛筆
- スケール

左右ステイにドリルで穴開ける。

フロントウィンカー取り付け
左右のウィンカーの設置場所をいろいろ考えたのですが、やはりここしかない。ハンドルのクラウン部分のボルトに共締めしていきます。

左側フロントウィンカー

フロントステアリングのクラウンハンドルのボルトを外す。

2−1−2.フロントステアリングのクラウンハンドルのボルトに共締めする。
右側フロントウィンカー

2−2−1.フロントステアリングのクラウンハンドルのボルトを外す。
右側のウィンカーも同様に取り付けていくのですが、ひとつ問題がありブレーキホースがウィンカー取り付けが、邪魔になってしまいます。
ウィンカー取り付けの際に、ブレーキホースが邪魔な様であれば向きを調整します。

ブレーキホースを上方向から下方向に向きを変える。(通常位置)

“ 10mm “ のソケットでブレーキホースのボルトを緩め、ホースを下方向に向け、再度締め付け。

ブレーキホースがこれくらい問題なし。

右側同様に、フロントステアリングのクラウンハンドルのボルトに共締めする。

点灯状態
あとは、ウィンカー類の配線を繋ぎ直せば完了。上下の角度は各々で調整してください。




まとめ
今回はそんなに難しくなく、ウィンカーステイの穴開けとフロントステアリングのクラウンハンドルのボルトに共締めしただけで完了です。
それぞれのライダーによる、カスタムの好みやバイクの使い方は千差万別ですが、自分にしかないお気に入りのカッコいい1台を造ってみてはいかがでしょう。
次回の、カスタムの機会があればまた紹介します!!